ホーン音の保安基準 車検に通らないホーン音とは?

 

ホーンを純正から変更する場合があるかと思いますが、一応このホーン音にも保安基準があって通らないようなものも市販されているようです。

車検で通らないというようなクラクション音になっている場合には事前に対応しておきましょう。

 

ホーン(クラクション)音と車検の検査

 

ホーン音が検査されるのは最初の外観検査の中になります。

ちなみにホーンマークもチェックされますが、そのすぐ後にこのホーン音も検査されます。

 

参照

平日に休みが取れれば案外簡単にユーザー車検で車検に合格できる

 

ホーン音の保安基準

 

ホーン音については保安基準第43条(警音器)において規定されています。

 

第43条(警音器)

前方7メートルの位置で112db以下93db以上であること

警音器の音は、連続するもので、(音の)大きさ及び音色(音量)が一定であること。

適合しない例

  • 音が自動的に断続するもの
  • 運転席で音の大きさ、または音色を容易に変化できるもの
  • 音の大きさ、音色が自動的に変化するもの

 

以下ホーン音についてよくある疑問のパターンを説明していきますが、基本的にはこの保安基準から考えるとある程度自分でも車検対応かどうかは判断できるはずです。

 

音の切替スイッチのあるホーン

 

この場合、ドライバーによってホーン音を任意に切り替えることができるようになるわけですので、基本的には車検に通らないということがわかります。

運転席で容易に変化させることができるという規定に抵触することとなります。

確率論でスイッチが見つからなければ車検に通ることもないわけではありません(もちろん不正改造を勧めるわけではまったくありません)が、見つかれば当然車検には通らないといえます。

 

ヤンキーホーンも車検に通らない

 

ヤンキーホーンも音が一定しないので基本的には通りません。

音が断続するという観点から通らないといえます。

純正ホーンをつけたままで、併用的にヤンキーホーンを設置していても以前通らないと聞きました。

ヤンキーホーンの配線がつながっている時点で通さないというのが車検の考えといって良いでしょう。

 

エアホーンと車検

 

エアホーンもヤンキーホーンと同様に音が変化しますので、車検では不利という意見もあります。

たしかに車検では通らない場合もありますが、音が変化しないエアホーンだと通る場合もあります。

たとえばタンクの付属していないエアホーンなどが通るエアホーンに該当するといえるでしょう。

 

電子ホーンと車検

 

電子ホーンも通るものとそうではないものとに分かれることになります。

特に音が反響するものだと通らない確率は高いです。

<スポンサード リンク>


車検サービスについて



整備能力の高さと、リーズナブルな費用とを兼ね備えた大手車検専門フランチャイズです。
立ち合い車検、整備士による説明とで明瞭会計を実現しています。
元整備工場が加盟しているので整備能力には定評があります。
⇒ ホリデー車検のレビューはこちらから
お宝車検
最大級の車検業者検索サイトです。
車検費用が最大82%オフの特典もあります。
車検とともに整備点検もついているので安心できる業者が多いです。
⇒ EPARK(旧:お宝車検)のレビューはこちら


元ディーラー整備士が公開する車検業者の選び方


元ディーラー整備士による車検業者の選び方